お正月といったら[おせち料理] ~込められた意味や由来~

お重に入った華やかなお正月料理、おせち。料理の一品一品が一年の幸を込めた、大切な縁起物。
その一品一品の意味をご存知でしょうか?

大切な縁起物だからこそ一つ一つの意味を知っておきたいですよね。
是非、子供たちにも教えてあげましょう。

おせち料理の由来を知ろう

本来は「五節句」の祝儀料理全てを言っていましたが、いつの間にか人日の節句に限るようになりました。
人日の節句とは、最も重要とされる年の初めのお正月料理に限るようになりました。


出典:Wikipedia

お節は歳神様へ供える善、新年の幸をお祈りするお祝いの善なのです。

昔は、大晦日の夜こそが一年の始まりだったため、大晦日に日ごろ食べているありとあらゆるものを丁寧に調理し、
きれいに盛り付け「このようなものを食べ、一年を送らせていただいております」と、感謝の心とともに歳神様に捧げました。

これがおせち料理の始まりです。

おせち料理は何故重箱に入っているの?

おせち料理といえば重箱に入っているのが一般的ですよね。
これにもしっかりとした理由があります。

「めでたさが重なりますように」という願いを込めて、段重ねの重箱に詰めるのだそうです。

地域や家庭で違いはあるかもしれませんが、お重は四季を表すとされる四段重ねになります。
このように聞くと、昔の方の日本の四季への感謝の気持ちが伝わってくるようです。

お重は、外側が黒、内側が朱の漆器が正式なものになります。

上から一の重(いちのじゅう)、二の重(にのじゅう)、三の重(さんのじゅう)、与(よのじゅう よんのじゅう)の重と呼びます。
何段に何を入れるかご存知でしょうか?

一の重

「祝い肴(いわいざかな)」と呼ばれる「黒豆、数の子、たたきごぼう、田作り(ごまめ)」
「口取り」
と呼ばれる「伊達巻、かまぼこ、栗きんとん」などを詰めます。

二の重

「焼き物」 「ぶり、海老、鯛、うなぎ」

三の重

「煮物」

与(四)の重

「酢の物」

 おせち料理の食材の意味

「黒豆」

「マメに暮らせるように」の語呂合わせからきているそうです。
黒は、道教(道の教え)では魔除けの色とされており、邪気を払い、無病息災を願い詰められています。

「数の子」

ニシンは「春告魚」とも書く春の使者です。そのこどもが数の子。「数」は、子孫繁栄を表します。

「たたきごぼう」

地中深くまでしっかり力強く根を張って育つことから、「健康(長寿)」や「家業が(家・家族)」が安泰になりますようにという願いが込められています。

「田作り(ごまめ)」

「健康」「豊作」「子孫繁栄」の3つの意味が込められています。

健康…(ごまめ)のまめという言葉は、「体が丈夫である」ことを表しています。「今年もまた一年、健康に過ごせますように」
という願いが込められています。

豊作…昔は田畑に肥料として干したイワシを撒いていたことがあったそうです。そのため、豊作を願って詰める縁起物となっています。

「伊達巻」

知識や文化の発展を願う縁起物とされています。伊達とは華やかという意味があり、見た目もやはり華やかな形をしていますね。

「かまぼこ」

蒲鉾は形が日の出に似ているので、おせちに欠かせません。
赤は魔除け、白は清浄を表します。

「栗きんとん」

栗金団(くりきんとん) 漢字ではこのように書きます。勝ち栗(搗ち栗)ともいわれ、金運と勝負運を願って用いられます。
[surfing_su_quote_ex cite=”weblio” url=”https://www.weblio.jp/content/%E5%8B%9D%E3%81%A1%E6%A0%97″]干した栗を臼(うす)でついて,殻と渋皮を取り除いたもの。「搗(か)ち」を「勝ち」にかけて出陣や勝利の祝い,正月の祝儀などに用いた。押し栗。[/surfing_su_quote_ex]

お正月と言ったら【おせち料理】のまとめ

現代では、おせち料理を一から作る家庭もだいぶ減ってきています。
様々なお店で、お正月ともなると豪華なおせち料理を販売し、購入できるようになりました。

我が家でも、実家で少し値の張るおせち料理を母が購入して待ってくれています。
「こんなに高いのいらないのに」と、母に言うと「子供たちがどんなものがおせち料理なのか?何が入っているのかを教えてあげるためによ」と言われました。

母のその気持ちが、大変ありがたく感じました。

「おせち料理」は、食材から重箱全てに丁寧に意味があり、伝えられてきました。
この伝統を絶やすことなく、子供達、未来の子供たちに伝えられるよう、残していきたいお正月行事だと感じました。

最初のコメントをしよう

必須

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください