バカラのグラスで日本酒・冷酒を楽しむ!!

バカラのグラスを使って日本酒や冷酒を楽しむ際に重要な事を解説いたします。
ぐい呑みやロックなど使用用途によって適するグラスが違うのは日本酒でも同じ事です。
ここではそれぞれの用途でそのグラスを選ぶべきかを解説。
その中で特におすすめなグラスも紹介して行きます。
日本酒、冷酒に合うバカラのグラスとは?!
バカラのグラスの中で日本酒や冷酒に合ったグラスは様々。
その上グラスをどんな用途で使うかで更に変わって行きます。
例えばぐい呑みのように使うかおちょこに近い使い方をするかなどです
。おちょことぐい呑みの違いは明確な定義はありませんが、ぐい呑みの方がおちょこよりも一回り程大きいサイズと一般的には言われています。
ここでは、どのグラスがどの用途にあったものなのか解説。あなたの使い道に合ったバカラの日本酒、冷酒用グラスを見つけましょう。
バカラのグラスを「おちょこ」として使う
おちょこのようにバカラのグラスを使うのならば、やはり実際のおちょこのような小さめのグラスを選ぶのが良いです。
バカラの小さめなグラスは、リキュールグラスやショットグラスと言ったものが該当します。
これらのグラスは比較的小さく高さが低くて5cm、高くて7cmといったもの。ステムがあるリキュールグラスだと少し縦に長いものがありますがそれでもほとんど11cm以内です。
ショットグラス
ショットグラスの中でもタリランドは特に日本酒や冷酒に合ったものになっています。
タリランドにはワイングラス型にタンブラー型と二つの種類の形があり、どちらも人気です。
ワイングラス型、タンブラー型ともに日本酒用に使われる事が多く、料亭などでも使われています。
どちらの型がよりあっているか比べてみるのも良いでしょう。
タリランド以外だと、ハーモニーのグラスがオススメ。男性に人気があり、プレゼントとしても渡す人も多いグラス。縦のストライプ模様のカットがスタイリッシュで、かなり存在感のあるビジュアルになっています。日本酒だけでなく焼酎などにもマッチしているグラスです。
リキュールグラス
日本酒、冷酒を飲むためのリキュールグラスとして特におすすめしたいものがシャルムのグラス。
高さは6cmとおちょこにとても近しいサイズ感をしています。
平面にカットが施されており、それが奥ゆかしい雰囲気を醸し出しています。
この静けさを連想させるような見た目も日本酒や冷酒にとてもマッチしたものに。おちょこのような使い方をする場合、シャルムのグラスはかなりおすすめです。
リキュールデキャンタ
本来ワインを入れる為のリキュールデキャンタですが、日本酒で言う徳利的な使い方をしても良いでしょう。特に冷酒の温度を上げずに保存するのにデキャンタは最適。冷酒を美味しく飲む為の、徳利としてデキャンタを使うのはかなりおすすめです。
バカラのシャルムデキャンタは、徳利にて適しています。先ほど紹介したタリランドのショットグラスや、同じシャルムシリーズのリキュールグラスと一緒に使うと、見栄えも良くなりますね。
バカラのグラスを「ぐい呑み」として使う
バカラのグラスを使ってぐい呑みをしたいならば、おちょこよりも一回り大きいグラスが良いでしょう。
ここでは、ぐい呑みに適したグラスを紹介。ショットグラスやワイングラスまで、ぐい呑みにぴったりなグラスを解説していきます。
大きめのショットグラス
ぐい呑みの際は、おちょことして使う際の6cmほどのショットグラスより一回り大きい8cmほどグラスを使うのが良いでしょう。
ミルニュイのタンブラーはちょうどそれほどの大きさで、タンブラーと呼ばれてはいますが、他の少し大きいショットグラス同様ぐい呑みに適しています。
グラスジャパン
バカラのグラスジャパンもぐい呑みにおすすめです。
高さは11cmと少し高めになっていますが、太さは細めに作られていて女性でも気軽に持てるほど。
また、グラスジャパンはその名前からも分かる通り、日本の文化をイメージして作られています。
その為、日本酒や冷酒との相性もかなり良いと言えますね。
白ワイングラス
オールドバカラであるミケランジェロの白ワイングラスも、ぐい呑みにはかなり丁度良いサイズをしています。
高さは8cmと程よくステムもかなり短く、日本酒とかなりマッチしたビジュアル。
カットの模様もバカラらしい伝統的なもので、とても美しいです。
ワインデキャンタ
ぐい呑みの際もおちょこの役割を果たすデキャンタは使いたいですよね。
先ほどのリキュールデキャンタを使うのも良いのですが、それだとサイズが大きいという場合は、ミケランジェロのワインデキャンタがおすすめです。
同じミケランジェロシリーズの 白ワイングラスと一緒に使うと、統一感もありとても良い雰囲気になります。
ワイングラスで日本酒をいただく
ぐい呑みやおちょこ以外で日本酒を楽しむ際も、ワイングラスを使うのは良いと思います。その場合はローハンのワイングラスがおすすめ。
ローハンのグラスの高さは約10cmで容量も大きめといったサイズ感。実際、料亭やレストランで日本酒を提供する際にローハンのグラスが使われる事も少なくはありません。
バカラのグラスで日本酒ハイボールをいただく
ハイボールで日本酒を楽しむ時には、ベルーガやアルクール・イヴといったグラスがおすすめです。
バカラのベルーガはハイボールタンブラーとして末永く使われてきたグラスです。
昔からある伝統的なバカラで、独創的なカットがされており魅力的。
今回は日本酒ハイボールのオススメとして紹介しましたがハイボールであれば日本酒以外ともマッチします。
アルクール・イヴも梅酒ハイボールには最適。名前にイヴとあるように、主に女性用にデザインされており、すらっとした形が美しいです。是非これらのグラスで日本酒ハイボールを楽しんでみては如何でしょうか。
バカラのグラスで日本酒ロックをいただく
日本酒をロックで楽しみたいという方も少なくはないと思います。そんな方にあったグラスを紹介します。バカラで日本酒のロックを楽しむならば、パルメのグラスが最適でしょう。パルメシリーズのロックグラスのカットはとても繊細で日本酒と雰囲気が合うのではないでしょうか。
日本酒に合うバカラのグラスのデザインとは?
歴史あるバカラのグラスは多種多様ですよね。
そんな中で日本酒にあったデザインとは一体どんなものなのでしょうか。
グラス選びの際にどんな事を意識すれば良いのか。注目ポイントなどはどこかをこちらで紹介していきます。
シンプルなデザインのものが好まれる
シンプルであまり主張の激しくないようなグラスが日本酒や冷酒を飲む際には好まれます。
和と聞いてイメージするのはやはり奥ゆかしさや静寂さなのではないでしょうか。
これはグラス選びにおいても同じです。出来るだけ落ち着いたデザインをしている物が良いでしょう。共に提供されるであろう和食と一緒に並べても見栄えの良い静かなイメージの物を選べば失敗することはありませんね。
バカラのジャポニズムのグラスは「和」にぴったり
ヨーロッパのグラスの中には、日本の文化をイメージして作られた物があります。
ジャポニズムと呼ばれるそれを意識して作られたグラスはバカラにもいくつかあり、確かにどれも日本的です。
日本酒や冷酒を楽しむ際はこういったジャポニズムの影響を受けて作られたグラスを選ぶというのも良いでしょう。
お手頃に日本酒を楽しめるバカラのグラスとは?!
バカラのグラスはどれも高価な物という印象がありますが、比較的手にしやすい価格帯のグラスもあります。
そういったグラスは、手軽にバカラのグラスで日本酒を楽しみたいという方には嬉しいですよね。
ここでは、そんなバカラのお手頃かつ日本酒向けなグラスを紹介します。
シャトーバカラ
シャトーシリーズのグラスはバカラの中では数千円とお手頃価格で購入する事が出来ます。
バロックグラスとして長らく愛されてきたシャトーのグラスは日本酒にもぴったり。
また、シャトーバカラはドリンクの香りが引き立つように作られています。その為、日本酒の匂いを楽しみながら飲みたいという方にはおすすめです。
手軽に日本酒をバカラで楽しみたいという方にはとてもおすすめな物となっています。
バカラの小ぶりのグラスを購入されたお客様の目的
お取引させていただいているお客様の中には、バカラの小ぶり(高さ5㎝~7㎝)のグラスを購入されていく方が多くいらっしゃいます。
中には、デザイン違いの小ぶりのグラス限定で何度も購入されてくださる方もいます。
そして、皆さん口をそろえて言います。
「これで日本酒が美味しく飲める」
そうです。
日本酒・冷酒を美味しく飲むことが目的だったのですね。
是非、あなたにとってお気に入りの一脚を見つけ、日本酒・冷酒を楽しんでください。